戦車大きさ比較その一。クロムェル、95式軽戦車、メルカバの大きさを比較してみた。A4コピー用紙の上に並べた。ここで取る写真も今まですべてA4コピー用紙をバックスクリーンにしてスマホで撮影している。
それにしても95式軽戦車は小さい。ここに3人乗るのだから、ストレスが溜まるだろう。敵にストレスを発散させる訳にもいけない貧弱な装備。日本だけでなくイギリスも小型の軽戦車を第二次世界大戦で運用していたはずだ。同じようなコンパクトさと貧弱な装備だったんだろうか。一度、イギリスの軽戦車も作ってみたい。
戦車のデザインってお国柄が出るように思う。イギリス、ドイツ、日本、アメリカ、ソ連等々。現行戦車は似通ったデザインになったけれど、第二次世界大戦の戦車は個性的。ここが私の気に入ったところ。デザインの国民性って研究すると面白い。TGVとBIS戦車、N700系と97式戦車。何か共通するデザイン要素があるように思う。特に工業製品のデザイン。
小中学生時代は1/35戦車模型が趣味だった。息子のプラモ作りをキッカケに、またこの世界に戻った。その息子も成人し私も還暦過ぎた。でも楽しい。今度は1/72や76のスケール。10cmに満たない長さで塊感のある戦車モデルは保管も楽。当時なかった水性アクリル塗料は匂いも少なく扱いやすい。いろんなテクニックを試したり、資料を探してカスタマイズしたりとこの趣味と神様に感謝。でもこの孤独感はなんとかならんものだろうか。このブログを見た、どこかに居る見知らぬ同胞に気持ちが通じたらとても嬉しい。 (表紙は9歳の時に作った1/35タンクモデル。タミヤのサラディンとニチモのチャリオティアはモーターライズ。とてもよく走った。)
-
S-Modelの3号戦車G型を買った。 手軽にミニスケールの戦車を楽しむためのシリーズ。この前に作ったのがフジミ1/72タイガーⅠ初期型(上級者向け)のキットで、1/35並の部品数でいい加減にいやになった。今回、S-modelはその反動。 箱には「1...
-
フジミ1/76バレンタインMKⅡを作った。ダークイエローの下地にライトブルーとオリーブドラブの迷彩。イギリス戦車しかできないパターン。この直線的な塗り分けは前に作ったクルセイダーで練習したからね。 このキットは足回りに注意。転輪は三つで一組で一点で接着。完全に硬化し...
-
フジミ 1/76 3号突撃戦車タイプDを作る。箱に赤文字で「Ⅲ号突撃戦車D型」とある。まさしく日本製。 突撃戦車というフレーズがいいね。箱の感じもスケールモデルに見えない。 キャタが組立式にリニューアルされているようだ。フジミではJS-2やヤクトタイガーもキャタ...