2016年2月14日日曜日

FUJIMI 1:76  STALIN JS-2 (1943)

    フジミ1/76JS-2スターリン(1943)。スターリンと名前の付けられたソビエトの重戦車は何種類かある。そう言えば大昔にタミヤから発売されていたT-10スターリンっていうのもあった。
  KV-1の車体にT-34/85の砲塔を取り付けた感じ。チハ改を作っていた1943年にこんなのが出現していたのだ。

 この戦車は太いキャタピラがポイント。幸いにも樹脂製ベルト式ではなく、連結式。しかも連結キャタは組み合わせもよくとても作りやすい。たるみも表現されており、モールドもシャープ。見栄えのするキャタピラだから、塗装も映える。

  手すりは部品化されていたが、すべてφ0.3mm真鍮線に置き換えた。 手すりは細い方がリアル。砲塔を手で回転させるから、強度的にも安心。
  リアのワイヤーは先端のフックのみ部品化されている。ワイヤー部分は糸で作れと。オーディオケーブルを解体した電線をネジネジ、瞬間接着剤で先端フックを取り付けた。

  「ロシアングリーン」で塗装することになっているが、この色は持っていない。ダークグリーンじゃ色調は暗すぎる。フラットグリーンを薄めてそのまま塗装。タミヤのアクリル塗料「フラットグリーン」は「ロシアングリーン」ってのに近いような。これだけじゃ単調すぎる。 黒15%+フラットグリーン85%、茶15%+フラットグリーン85%、、デザートイエロー15%+フラットグリーン85%の三種の塗料を作成、溶剤で薄めて、ドライブラシ風に上塗り。

  ところで・・・、

  ミニスケールの戦車作りは保管もディスプレイも省スペースだが、製作スペースも省スペース。 PCデスクが私の作業場所。ノートPC分のスペースしかない。だからエアブラシはムリ。筆塗りを極めるのだ。筆塗りは場所を選ばない。我が家のミニバン内部を養生するば、ミニスケールAFVは銀座でも利根川河川敷でも作ることができる。羨ましいだろっ! でも、換気には注意しないとね。
  話を元に戻そう。JS-2の砲塔には立派な機銃が付いている。4つ部品で構成されているが、強度的に不安。機銃台座はφ0.5mm真鍮線を軸に入れている。機銃は旋回可能! 
  タミヤのアクリル塗料を使っている。最近は墨入れもドライブラシもタミヤのアクリル塗料。エナメル塗料のウエザリングとあまり変わらないような。塗料の種類も少なくて済むので、塗装もウエザリングもアクリル塗料でやろう。

  しかし、このあたりの作業は実に楽しい。ノリノリでやっちゃう。オヤジに生まれて(?)、ミニスケールAFVを趣味にして良かったと思う。これで一台10万円で売れれば最高だ(今度試しにブログに値札をつけてみるか^^)。

  出来上がったので、いろいろと並べる。まずはソビエトの戦車。BT-2、T34/85、JS-2。 えっ、3両しかないの?。 ソビエトの戦車は単色塗装だからつまらない。避けていた。このJS-2も中古模型屋さんで箱なし500円だったから買ったようなもの。 単色塗装でも黒よりとか緑よりとか変化をつければいいのかも。冬季迷彩もあるしね。 次はウクライナモデルのマイナーな軽戦車を作ろうかな。 

1/72キングタイガーと。

  1/72パンサーと。この組み合わせには逸話がある。

  第一次インドシナ戦争でベトナム側がJS-2を装備しているという情報。当時の宗主国フランスは対抗策として、鹵獲した一両のパンサーを現地に送ったとのこと。 すごい話だ。
  当時のフランスはパンサー戦車にかなり傾倒していたようだ。戦後、試作されたフランスの主力戦車はパンサーにそっくりだった。

    このフジミの1/76 JS-2はお薦め。 作りやすさ、プライス、質感とも優れている。再販されており、新品を1000円ちょっとで買うことができる。 レベル製が1000円で買える感覚。 フジミ1/76のヤクトタイガーや三号突撃砲(短砲身タイプ)も再販されている。今度、作ってみようと思う。

2016年ベスト5.