何とも作りにくいキット。ヒケやバリは多数でパテとヤスリで面出しと角出しを行うパーツが多数あった。キャタはゴム製でディテールも優れているが、説明書通りの接合は無理。瞬間接着剤でしっかり輪っかに繋ぐことができたのでほっとしている。でも足回りの誘導輪や補助輪はピアノ線で要所を補強する必要があった。兎に角手間暇掛かるキット。もう二度とACEには手を出さないだろう。 |
小中学生時代は1/35戦車模型が趣味だった。息子のプラモ作りをキッカケに、またこの世界に戻った。その息子も成人し私も還暦過ぎた。でも楽しい。今度は1/72や76のスケール。30cm四方のスペースでなんとか作れるし、完成しても10cmに満たない長さ。塊感のある戦車モデルは保管も楽。当時なかった水性アクリル塗料は匂いも少なく扱いやすい。いろんなテクニックを試したり、資料を探してカスタマイズしたりとこの趣味と神様に感謝。でもこの孤独感はなんとかならんものだろうか。このブログを見た、どこかに居る見知らぬ同胞に気持ちが通じたらとても嬉しい。 (小学生時代に作った1/35タンクモデル。タミヤのサラディンとニチモのチャリオティアはモーターライズ。とてもよく走った。)
何とも作りにくいキット。ヒケやバリは多数でパテとヤスリで面出しと角出しを行うパーツが多数あった。キャタはゴム製でディテールも優れているが、説明書通りの接合は無理。瞬間接着剤でしっかり輪っかに繋ぐことができたのでほっとしている。でも足回りの誘導輪や補助輪はピアノ線で要所を補強する必要があった。兎に角手間暇掛かるキット。もう二度とACEには手を出さないだろう。 |
IBG 1/72 Centaur。砲塔にある数字とメモリ、これがこの戦車の特徴なんだが、どんな意味があるのだろうか。上陸舟艇にこの戦車を載せて船上から上陸地点の火力支援をするんだけど、砲塔旋回角度を双眼鏡から確認できるようにメモリと付けたとのこと。着弾の水しぶきや砲煙で直接照準できない場合、着弾観測員から砲塔の向きを支持できるようにしたとのこと。良く判らん。 |
オリーブドラブ単色塗装って難しい。明るめの色彩にして、変化を出せばよかったと後悔している。 |
御徒町の中古プラモ屋さんで3年前くらいに購入した。3か月くらい前から作りだし、GWに完成。冬季迷彩に挑戦したが、遠慮気味な塗装になってしまった。 |
PSTは以前KV-1と違って、パーツの精度がなっていないので苦労した。KV1-1はかっりちと組み立てできたが、今回は全く別物。ヒケ、目違いと隙間に翻弄された。 |
ワイヤー周りは完全に自作した。 |
IBGの日本戦車が熱い。軽装甲車、89式、3式等々。履帯も一体成型になっているので、とても楽。S-Modelの一体式よりもIBGの方がディテールに優れる。この3式中戦車IBG日本戦車ラインナップで一番目を引く。パッケージもいい。城を背景に犬と戯れる日本兵をお供にした3式戦車。 |
車輪と履帯が一体成型になっているが、これが反っているのが残念。上部転輪の接着は諦めた。また、戦車兵が付属しているが、これもいただけない。フジミ1/76の97式や一式砲戦車のクルーほどではないが、イマイチ。この戦車兵のディテールアップは私には無理。戦車兵は肩から上をハッチから出しているような感じに変更するのが正解だと思う。 |
旧日本陸軍戦車のお約束、3色塗分け迷彩。それぞれを暗めの色調にして塗分けが目立たないように工夫した。 |
砲塔や車体の鋼鈑接合は溶接が使われていおり、リベットが少なくなっているのでスマートな印象を受ける。ただ、75mm砲が何とも時代遅れな外観で残念。砲口の補強が火縄銃のようだし、砲盾から飛び出した細長い駐退機には愕然となる。 |
一台目は定番の迷彩で。少し明るめの色調にしたせいか、とても可愛い。プラモデルとして大変面白いのではあるが、目の錯覚を狙たように見えなし、威嚇的でもない。この迷彩塗装にどんな意味があったんだろうかと悩む。 |
2台目はもっとユニークな迷彩パターン。車体と砲塔で迷彩パターンの思想が異なるやつ。砲塔がどっちに向いているのか、錯覚する。それから毒々しい雰囲気もある。 |
さすがフランス。形状も塗装もオシャレ。新コロナのGWはイギリス、フランス、日本の戦車を同時製作したが、それぞれのお国柄が出ていて楽しかった。 |
こちらは砲塔側面のラックを真鍮線で追加。板オモリを巻いた
シートを搭載した。
|
2台目はソビエト軍にしようかとロシアングリーンまで塗装したが、気が変わってオリジナル迷彩で遊んでしまった。これがなかなかいい感じなので写真も多め。 |