一台目は定番の迷彩で。少し明るめの色調にしたせいか、とても可愛い。プラモデルとして大変面白いのではあるが、目の錯覚を狙たように見えなし、威嚇的でもない。この迷彩塗装にどんな意味があったんだろうかと悩む。 |
2台目はもっとユニークな迷彩パターン。車体と砲塔で迷彩パターンの思想が異なるやつ。砲塔がどっちに向いているのか、錯覚する。それから毒々しい雰囲気もある。 |
さすがフランス。形状も塗装もオシャレ。新コロナのGWはイギリス、フランス、日本の戦車を同時製作したが、それぞれのお国柄が出ていて楽しかった。 |
小中学生時代は1/35戦車模型が趣味だった。息子のプラモ作りをキッカケに、またこの世界に戻った。その息子も成人し私も還暦過ぎた。でも楽しい。今度は1/72や76のスケール。10cmに満たない長さで塊感のある戦車モデルは保管も楽。当時なかった水性アクリル塗料は匂いも少なく扱いやすい。いろんなテクニックを試したり、資料を探してカスタマイズしたりとこの趣味と神様に感謝。でもこの孤独感はなんとかならんものだろうか。このブログを見た、どこかに居る見知らぬ同胞に気持ちが通じたらとても嬉しい。 (表紙は9歳の時に作った1/35タンクモデル。タミヤのサラディンとニチモのチャリオティアはモーターライズ。とてもよく走った。)
一台目は定番の迷彩で。少し明るめの色調にしたせいか、とても可愛い。プラモデルとして大変面白いのではあるが、目の錯覚を狙たように見えなし、威嚇的でもない。この迷彩塗装にどんな意味があったんだろうかと悩む。 |
2台目はもっとユニークな迷彩パターン。車体と砲塔で迷彩パターンの思想が異なるやつ。砲塔がどっちに向いているのか、錯覚する。それから毒々しい雰囲気もある。 |
さすがフランス。形状も塗装もオシャレ。新コロナのGWはイギリス、フランス、日本の戦車を同時製作したが、それぞれのお国柄が出ていて楽しかった。 |