2023年6月3日土曜日

UM 1/72 M4 Sherman FL-10

 これはUMのキット。M4シャーマン戦車は第二次世界大戦で大量に生産され、戦後は大量に余った。フランスは国内の大量にあったM4を外貨獲得のため海外に販売する戦略を取った。でもT34に負ける装備では売れない。自国の戦車の砲塔をM4に載せたものがこのM4シャーマンFL10。中東戦争のためにエジプト軍が大量に購入したが、訓練不足で活躍できなかったそうだ。
 UMのこのキットも似ている。M4、ファイアフライ、プリースト自走砲や兵員輸送車などシリーズ化したシャーマンの車体をそのまま使っている。砲塔はなんとレジン製である。これじゃあまりにも申し訳ないので金属製の砲身が付いている。
細かな部品で使えないものは真鍮φ0.5や0.3mmで自作した。車体前面にあった予備履帯は上手く作れず取付を断念。またもディテールダウンになった。くやしいね。

車体の塗装は①グレー色のサーフェイサー薄く載せて、②オリジナル調合のフィールドグレーの水溶きペイント1回塗り、③バフの水溶きペイント2回塗り。光の加減で2層目のフィールドグレーが透けて見えるように思う。サンド色にありがちな単調さもなく、いい感じの配色になったと思う。 
ウエザリングは①砂埃、➁砂埃が雨で流れた跡、③赤さび、⑤黒さび、⑥鉄粉汚れ のストリーを考えて行った。
 塗装が単調にならず、厚ぼったさもなく、いい感じで仕上がった。しかし、実際のイメージに写真がならない。実物が上手く出来たのに、写真がイマイチ。これも悔しいもんだ。手のひらサイズの戦車を上手く撮影するのも、これまた難しいもんだ。
 オレンジのマーカーで塗りつぶしたパーツがレジン製。まぁ、よくも考えたもんだ。インジェクションキットとレジンキットのハイブリッドである。

2023年5月2日火曜日

EASTERN EXPRESS 1/72 T-34/76 Ver.Finnish

 御徒町の中古プラモ屋さん、箱は無く袋に入って破格で売られていた。ビニル袋からパーツが見えるので、お値打ちでも安心して買うことができた。1,2か月と時間を掛けて作ると傑作になるかというと、どうもそういう気もしない。今回のT34/76は2日で作った。さっくりと作ってさっくりと塗装を行ったけど、価格が安く、思い切りのいい製作と塗装ができ、なんとなくいつもよりも出来がいいように思う。

斜め後ろの方がサマになるように思う。


フィンランド軍のデカールは以前、作ったUM製のBT-42の残りものを使った。

 ワイヤーロープは手芸店で買ったもの。アイを両端に作って取り付けたが、72のワイヤーはこの方法でよろしいかと思う。






2023年3月19日日曜日

RPM 1/72 PANHARD 178

 御徒町の中古プラモ屋さんで購入した。保証対象外と箱にシールが貼ってあったけど、900円という価格に負けた。1/72AFV系は海外製がほとんどで円安もあって最近特に高価なった気がする。帰宅してすぐに中身を確認すると、タイヤとバンパー部分にヒケ、フェンダーと同じ面積のバリがあったが、これなら作れる。十分許容範囲。モールドは全体的に甘い。特に砲身は使い物にならず、真鍮製のパイプに置き換えた。

タイヤとフェンダーのクリアランスが小さいように思ったので、5mm程度の車高アップの加工を行った。車体の裏は苦労した加工のお陰で、ドライブシャフトなどのディテールが消滅した。

ガソリンタンクが四つついていたので、ラックを作って適当に取り付けた。

砲身は真鍮製のパイプに置き換えたけど、少し太め。

水溶きしたタミヤアクリルペイントを使用、迷彩のブラックのボーダーは水性ガンダムマーカーを使ったがとても便利だった。これからはボーダーラインの入った迷彩塗装が増えそう。

後から見た方がカッコいいように思う。


4輪装甲車だけど、実写は戦車と比べてもヒケを取らない立派な車格。

戦後も改良版が生産されていたという。



イラストのみのインストだったが、判りやすい。

 

2023年2月11日土曜日

VESPID MODELS 1/72 A-34 Comet Mk.ⅠB

 初めてのプラモデルメーカー。VESPIDはスズメバチの意味でマークもそれを模したもの。細かな部品に悩まされつつも、モールドもシャープだし合せもピッタリしており好感を持てる。プラスチック自体が剛性が高く、切断時に飛んでしまったりピンセットで弾くことが多く、4つほど細かなパーツを飛ばしてしまい部屋中を大捜索した。ゲート処理で壊してしまい、自作した部品もある。とは言え、全体として印象のよいキットだった。他にない車両も発売しているので、また購入したい。
 このスケールで下地処理の下塗りすると、筆塗りの塗装が厚ぼったく見えるように思う。なので今回は下塗りはなし。アクリル塗料は明るめの色調に調整して水で2倍程度に薄めて筆塗り。弾いたりムラになったところは2度目、3度目のタッチアップを行った。塗膜がスケールなりに薄くなじむので、ミニスケールの筆塗りは水で2倍希釈したアクリル塗料がやっぱり正解かなと思う。
 ウエザリングはエナメル塗料を溶剤で薄めて、ウエザリングマスターを削って溶かしたものを使用した。錆、泥、煤汚れもそれぞれの色調に合うエナメル塗料と削ったウエザリングマスターを溶剤に入れて攪拌して使用。ただ、凹モールドの墨入れにはウエザリングマスターの粉は不要。






砲塔の収納袋とエンジンルーム上の帆布は薄いプラバンを接着剤で柔らかくして固めて作った。鉛の板おもりよりも加工しやすく、塗料の乗りもいいので、これからこの方法で小物を作ろうと思う。



 

2022年12月4日日曜日

HOBBY BOSS 1/72 ドイツLWS水陸両用トラクター中期型

 車体(船首?)の恐ろしげな顔に惹かれて購入。ソフトスキンの車両は初めてだし、水陸両用車っていうのも初めて。でもこのキット、ほとんど船を作っている感覚。
 ホビーボスは初めてのメーカーだけど、ディテールはしっかりとしており好印象だが、割り切ってディテールを省略している点が残念。下記をディテールアップした。
 ・接岸クッション
 ・屋根の鉢巻き手すり
 ・錨のロープとロープラック
 ・屋根ハッチのハンドル
 ・その他手すり
接岸クッションは手芸屋さんの紐の中心にφ0.3mmの針金を通して形を整えやすくして船体(車体?)に巻き付け針金でそれらしく固定した。瞬間接着剤で固めると紐の毛羽立ちがなくなりプラスチックのように固まる。実物とはクッション形状はことなるけど、「らしく」見える。