2020年5月5日火曜日

S-Model 1/72 SOMUA S35

 トランぺッター1/72B1bisを作ってから、第二次世界大戦中のフランス戦車のファンになった。迷彩パターンがとてもユニークでおしゃれ。エレール1/72Somuaを中古模型店で見つけたときは嬉しかったんだが、家でその酷い履帯を見て唖然。モチベーション下がって作る気にならん・・・ストック。タミヤから1/35でSOMUAが発売されて思わず買おうかと悩んでいたところ、S-Modelから1/72で発売になった。大好きなSOMUAが2台も入っている♡。

 一台目は定番の迷彩で。少し明るめの色調にしたせいか、とても可愛い。プラモデルとして大変面白いのではあるが、目の錯覚を狙たように見えなし、威嚇的でもない。この迷彩塗装にどんな意味があったんだろうかと悩む。



 2台目はもっとユニークな迷彩パターン。車体と砲塔で迷彩パターンの思想が異なるやつ。砲塔がどっちに向いているのか、錯覚する。それから毒々しい雰囲気もある。
 



 さすがフランス。形状も塗装もオシャレ。新コロナのGWはイギリス、フランス、日本の戦車を同時製作したが、それぞれのお国柄が出ていて楽しかった。

S-Model 1/72 Matilda Ⅱ CS

 S-Modelのマチルダ。新コロナ感染防止でGWは自宅で。読書も飽きたし、プラモデルを作る。実は5台を同時に作った。S-Modelのマチルダ(2台組)とソミュアS35(2台組)、IBGの三式戦車(これは1台)を同時に作ることにした。5台同時は作りごたえ十分。三つのキットを机に並べて、接着剤が乾く間、塗装が乾く間にあっちこっちと作っていく。1/72のタンクであれば製作場所も省スペース。意外に同時製作はやれるものだ。まずマチルダを紹介。
 一台目は定番の三色迷彩。直線はマスキングテープを貼ってエアブラシで・・・と言いたいが持っていないので、マスキングテープの筆塗で。マスキングテープ筆塗り色分け。結構、これができてしまうのだ。エンジンルームの上部が凹凸が激しく塗り分けはあきらめる。ゆるしてください。
 小学校の時、タミヤ1/35マチルダⅡを作った。当時は塗装のカラー解説もなく、この3色塗装のイメージが湧かなかった。結局ダークイエローの単色塗装にした。この迷彩塗装を模型店で見たときはショックだったのを今でも覚えている。
 こちらは砲塔側面のラックを真鍮線で追加。板オモリを巻いた
シートを搭載した。



 2台目はソビエト軍にしようかとロシアングリーンまで塗装したが、気が変わってオリジナル迷彩で遊んでしまった。これがなかなかいい感じなので写真も多め。





S-Model 1/72 Crusader Mk.Ⅰ/Ⅱ

 S-Model社の1/72は部品数が少ないが彫刻がシャープで省略もあるが許せる。ついつい手に取ってしまう。今回はクルセイダーMkⅠ/Ⅱ.HASEGAWAからもモデル化されているが、少し外観に違和感がある。こちらの方がクルセイダーらしく見える。

一台目はMk.Ⅰ。機銃の砲塔が全面に付く。こちらはダークグリーン単色で。


2台目はMK.Ⅱ。ダークイエローにダークグリーンの迷彩。本当はダークグリーンではなくブラックなのだが、コントラストの強い色分けになるのでパスした。


S-Modelのキットは2台セット。最初は戸惑ったが、2台纏めて作ってもパーツが少ないからお手軽。塗装で印象がかなり変わる。

2019年7月13日土曜日

レベル 1/72 ドイツ II号戦車 L型 ルクス

 メジャーな模型メーカー、レベルからルクスが発売されるとは思わなかった。見つけた時は小躍りした。期待を込めて製作に取り掛かる。

















2018年11月10日土曜日

IBG 1/72 41M Turan Ⅱ

IBG 1/72 ハンガリーWWⅡの戦車、ツゥーランⅡ. マイナーな戦車だけど武骨な感じと独特な迷彩がいい。日本のチハとこかも海外じゃこんな風に見られるんだろうね。

履帯が分割式。これがたいへんだった。でも完成したら分割式の方が実感があっていい。










FTF 1/72 Ⅳ号戦車 A








FTF 1/72 II号戦車 a1/a2